自分でやる屋内隠匿LAN配線 再び

一度は完成したDIYの屋内配線だったのですが、使用したLANケーブル不良で要交換になり既存のケーブルを引っ張って新規のケーブルに入れ替えする作業で終わるはずか途中で引っかかり中断、壁リフォームでベニヤ板を厚くした影響で作業不能になったという結論で諦めていました。

ちなみにこのLANケーブルですがが、ミヨシ(MCO)超薄型フラット30mという製品、1mmの薄さの製品は稀で、他にサンワサプライも追随して出したが1mmで5mまでの製品しか出していない。ミヨシだけが30mの製品を出しているのですが、設置して100Mbpsしか出なくて、そのうち通信不良になってという経過から、設置時のダメージに原因があったとしても耐久性の面で脆弱な面があるのではないかと思う。率先して新しいことに挑戦する企業姿勢は評価すものの、再敷設が面倒で長期で使う前提の屋根裏配線で絶対に使ってはいけない製品だと思う。

それから、低速なPLCでとりあえず使える状態であったが、最終的には有線LANを通して屋内配線を完成させた。配線業者に依頼すべきで自分でやることを躊躇していたのだが自らやってどうにかできたので達成感があり満足している。

今回は、原因究明解決のために天井裏に入るという経験をした。すでに、ユニット浴槽の点検口から業者が入るのを確認しているのでできなくもないとは思ったが、外の大型の脚立では天井に干渉して使えない、他の小型の脚立では微妙に高さが足りないのでここで諦めていたのだが、中型の購入を検討してホムセンに見に行ったのだが、大型の一回り小さいもの、小型の一回り大きいものしかなく、あまりに中途半端だったので、小型立脚で無理をして使った。中途半端な中型脚立は怪我をすると割に合わないので絶対安全上あったほうがいいが、似たサイズを複数では片方使わないのは確実なので購入は悩みどころ。(安全最優先の考えからすると、購入すべき事案)

天井裏は、相当に無理な姿勢での作業を要求されるので、冬でも汗がでるし翌日筋肉痛になるくらいキツイ。しかも、大黒柱を中心にして太い梁が突き出しており完全に塞がっている個所があり、天井の低さもあって思うように自由なことはできない。

期待に反して、埋め込み照明を外して立脚に乗って天井裏に頭を出しての作業のほうが作業には向いているのがわかった。

引っ掛かりの原因は、思い違いで複雑な経路をたどっていたので、圧迫された箇所や食い込んでいた箇所があってどうやっても簡単に交換できるわけがなかった。今回は、新規の直線ルートを開拓することになった。2か所の隙間通しをすることになったが幸い順調に線渡しができて作業を完了することができた。

前置きはここまでにして、具体的な自分でやる屋内配線の役立つアドバイスを書いておく。

一番の失敗だったのは、超薄型(1mm以下)のフラットケーブルを隠匿配線に使ってしまったこと。基本は、太い標準ケーブル。必要なら標準的なフラットケーブルでないとインフラとして安心して使えない。必要なら、LAN延長アダプタで、標準とフラットの併用はいいとこどりでおすすめ。

フラットケーブルは、和室の隠匿配線と相性が良く。木床と畳の間に挟み入れができる(要削り、圧迫は通信エラーを起こす!)。畳の底角スペースに隠して隠匿配線ができる。敷居の下空間のトンネル利用で隠して別の部屋に通せる。押入れの床面に穴を開けて配線が持ってこれる。押入れの天井裏点検口に通すことができる。などあり非常に役立つ。

f:id:eokane:20201208142616j:plain

f:id:eokane:20201208142621j:plain

f:id:eokane:20201208142959p:plain



f:id:eokane:20201208142625j:plain




コンセントは、大穴テレホンガイド、通線チップでそのままルータなりに直挿しが楽。

線通し作業道具として、新聞紙1枚を斜めにして丁寧に巻いてテープ留めしたものを雄雌で連結、それをテープ留めしたものを延長して使います。丁寧に作って強度があり中折れしないようにする。巻は慣れると、片手で伸ばす感じで巻けるのが理想。

アシストとして1メートル超の硬質な木かプラ棒の先端に引っかかりをつけて、途中の中折れを補正する。片手で新聞棒を送りながらもう片方のアシスト棒で高さ調整という感じです。末尾にケーブルをつけて送ります。これだと2-4m先に送ることができます。

障害物がある場合でも隙間がある様なら、直線方向でケーブルが通せる感じならまずそちらに挑戦してみるのが良い。1-2メートルの間隔で一つの難所をクリアして次の中継ポイントに繋げていき最終地点までもっていく流れです。

f:id:eokane:20201204142732j:plain

梁上の隙間から伸びてきた新聞棒の写真。スマホのフラッシュ撮影が目視できない場所の把握に役立つ。

難所として、壁裏配線ですが

f:id:eokane:20201204131140p:plain

運よく、我が家は左の状態で下のコンセントから、ワイヤーハンガーを分解して作った曲がりにくい針金を通して上のコンセントに中継、上のコンセントから黄色の断熱材を通してケーブルを出すというのができたのですが、右のように梁と断熱材を一気に通して天井裏に出すというのは難しく、天井裏からというのも針金が狙ったところに行かないので結構大変な作業になると思います。

f:id:eokane:20201204162553j:plain

2連のコンセント穴から上方をスマホで撮影した写真。断熱材側は邪魔になるものが無いので一見線渡しが簡単にできそう。だが、壁裏は意外に空間があるが梁が邪魔、コンセント穴しか手が出せない条件で作業の自由度が制限される。天井裏も天井石膏ボードの30センチ上からきつい姿勢で断熱材を退けながら手を伸ばす感じなのでこの空間を覗ける様な状況とはならない。

結局通してしまえばいいだけなのですが、たかが配線されど配線簡単ではありません。

最近の新築ではLAN配線は当たり前で事前にやってあると思うのですが、古い建物の後付けLAN屋内配線は隠匿配線できてしかも自分で敷設可能な場合があります。とりあえず挑戦してみて、ダメなら電気工事業者にお願いするという感じで、時間とやる気があれば貴重な体験と達成感が得られるかもしれません。

 

 

簡素なゆず搾り器 自作

f:id:eokane:20201120203502j:plain

貰いものや果樹がある場合、ゆず、かぼすなどの柑橘類を有効に大量消費するのは結構大変で、搾り汁にするというのが有効な方法だと思ってはいたけど、「搾り器」が身近になく諦めていました。

この「搾り器」は、柑橘系の栽培が盛んな地域では身近な道具として定番化しているようですが、それ以外の地域では市場性が薄い様で見かけることはまずないと思います。割と近い地域に、ゆずの里みたいなのがあるのにゆず搾り器というものを見たことがありません。

ネットで調べたところ、10000円ほどで木製のものがあるようですが、自作でごく簡単に作れるらしいので、その制作と使い勝手の評価をしました。

木製の搾り器は、自作の手の込んだものとおそらく職人が数万で作ったものがあります。工芸品レベルの出来物は非常に手間がかかっているのがわかるので回避、最もシンプルで簡単な実用ものを参考にさせていただきました。

参考 

ダメリーマンの半農生活 超簡単 柚子しぼり器を製作

 

参考は、屋内使用で角材60cm位?、ゆずを半分に割っている。今回作るのは、屋外使用で角材90cmなのでより軽い力で高圧がかけられ、かぼす一個をそのまま潰しているのが異なる点です。今回、中型のかぼすだったので1個でいけましたが、大型のゆずだと参考と同様に半分に切り割って立て置きで潰す必要があるかもしれません。中型かぼすで横幅いっぱいだったので、力の関係でなく大きさの関係で切り割っている気がします。

構造は、蝶番(ちょうつがい)で2本の角材を組み合わせるだけ。その股下で果実を挟んで絞るという仕組み。

材料としては、蝶番とビス(釘も可?)は、ステンレスか真鍮がさび対策としていいと思う、長年使うのでなければ安い鉄でもいいとは思う。木材は、こだわらなければSPFの太い物を半分カットで十分だった。予算1000円以下で済んでしまう。

製作では、蝶番の穴位置は左右で僅かにズレると持ち手のほうで大きなズレになる、2㎝位の違いになるとビス打ちのやり直しをしたくなってしまうので慎重に。実際そうなり気にはなったが搾り作業には支障がないのでめんどうなので今回修正はしなかった。

 

参考作業例としての写真。作業位置がもっと高いほうが腰が楽だったとは思う。

感想としては、かぼす果実15個で500cc(ペットボトル1本分)程度で、感想としては結構汁出るんだなと。作業は、楽しく簡単で延々やれる感じ。果実を置いた時、転がり落ちそうだったが、次の作業の上板の押さえつけをしてしまえば固定できそのまま押しつぶせる。大して力を入れずに最後まで押し込めて、果実が音と汁を出して潰れていく感覚はたまらないものがある、加えて柑橘の香りもしてた気もする。これほど楽しい作業というのを他に知らない。15個の搾り作業は数分で終わったてしまった。

あとは、煮沸消毒っぽい事をしたペットボトルに入れて完了。空き瓶はこういう時のために取っておくべきだった。レモンジュース、レモン果実の代用として使えると思う。

評価としては、90点で超簡単でこれはすごい、使う機会があるなら持っておくべき道具。-5点は折り畳んだ状態で隙間が5mmほどあってこれを無くせれば、皮のオイルがもっと絞れて香りが増す気がしなくもない。他の-5点は、潰した時に慎重にやっても汁が飛んで最大で2mは飛距離があったのには驚いた、ただこれは稀で基本的には鍋の範囲で済むのだが屋外でやっている人が多い理由だと思う。

100点を目指すのは可能であるが、こだわりが無ければ費用効果でこれが最良ではなかろうか。

個人的には、ネットで多様なゆず搾り器の世界を知ってしまったので、これに詳しい学芸員の展示とかあったら見たいなと思った。

 

f:id:eokane:20201120203508j:plain

f:id:eokane:20201120203517j:plain

後日、考えもなく試しで花ゆず5kgを買ってやってみた。かぼす20個も追加して、1.8リットル程度。花ゆずはピンポン玉サイズなので2つ同時置きで潰した、本ゆずのほうがいろいろと楽。購入して潰してゆず果汁を作るなら、同額で瓶詰汁が買えるのでメリットは感じられない。大量に頂いての処分、所有の果樹からの収穫以外は、わざわざゆず搾りを自分でやる必要は無いと思う。

軽トラの荷台を使っての設置。腰の負担が軽くなり高さはあったほうが良い。

追記

問題はゆずの絞り汁の用途。オレンジジュースに加えて、香りと味に深みを加える程度しか大量消費できなかった。ワイン瓶1本程度で十分かも。樹が一本あったら数本できてしまう。使い切る前に、翌年が来てしまいます。

f:id:eokane:20201127173617j:plain

f:id:eokane:20201127173621j:plain

f:id:eokane:20201127173628j:plain

f:id:eokane:20201127173614j:plain

 

 





 

電工スピーカーセレクタ自作 結論

f:id:eokane:20201031175149j:plain

前回に引き続き電工スピーカーセレクタ工作。

プラス側しか切断しないため音質不利とされる2スイッチ式とトグルスイッチ(配線なし)を作ってみた。

音質の感想としては、前回の4スイッチ(プラスマイナス両方切断式)と比べて、ノイズや減退っぽいものは感じられず、音質の違いは無かった。

左の新金属(アルミ)と右のステンレスの違いは、まずステンルスは大型店でも入手困難なのでネット利用をお勧めします。光沢のあるステンレスに特にこだわらなければアルミの方が手垢が目立たず入手も容易。

トグルスイッチを使っての感想としては、指が痛い。片手で切り替えできるが片面を押さえながら棒を倒すので照明スイッチと比べて手軽さは劣る、メリットは4極や2極があるので、1スイッチで切り替えができること。たぶん4極は2極より重くなるのでより指が痛くなるのを想像すると耐えられない、それに加えて、WN7681Kという電工プレートで組付けるのだが、流用品なのでとりあえず組めるがちゃんと固定するには追加の部品や加工が必要そうで面倒に感じました。照明スイッチは最初から強固にしっかり組付けられるので本当に楽。

これは当たり前ですが、作業時間の多くはケーブルの先端加工なので、設計図を作りどこに加工が必要なのか不要なのか把握しておくと作業間違いがなくて捗ります。

結論として、写真左の2スイッチ式のプラスのみ切断する方式が、1アンプ2スピーカー環境での手軽で安価(3000円程度)で高品質な自作をするのに、総合的に優れていると思います。これに、前回の高級グレードと同じプラスマイナスの両方を切断する4スイッチ式も候補としてありかなと、実際的には音質の違いは無いのでこれはもう気持ちの問題だと思う。

f:id:eokane:20201031192941j:plain

ケーブルはアマゾンベーシックの16オンス。2口に分けないと無理だった。

f:id:eokane:20201031192948j:plain

 

f:id:eokane:20201031200134p:plain

 4スイッチ式は、3路スイッチを4つ使います。

 

必要部品

パナソニック(Panasonic) フルカラー新金属プレート2コ用/P WN7502P 【純正パッケージ品】

未来工業 プラモール用 モール用スイッチボックス ケーブル配線用露出スイッチボックス 1ケ用 ブラック MSB-1K

他は、前回と同様。

 

電工スピーカーセレクタ 自作

スピーカーセレクタは高級品は高すぎるし安物は品質に満足できないで定番商品不在という状況で、自作の需要があるらしい。

(追記)ラックスマン AS-5Ⅲというロングセラーがあるが、シンプルなものを求めるならこの電工自作のほうがメリットが多いと思う。安っぽさを抜きにすれば中華の安物も侮れないとは思う。

実際、中国メーカーでなく国内メーカーの1500円ほどで売っている製品を試してみたが、問題としてたまに接触不良で切り替えがうまくいかないという不満が出て、値段相応に安っぽい見た目(緑色)もあって長く使う気にはなれなかった。

1アンプに2スピーカーの環境なので、直接バナナプラグの差し替えでとりあえずは事足りるので長く放置していたのだが、せっかくなら2スピーカーを手軽に切り替えて楽しみたいという気になったので、手軽にかつ安価高品質で入手できる電工部品による自作に挑戦した。

調べたところ、自作の主流は4極トグルスイッチによるスイッチ1つでの切り替えなのだが、私は「フルカラー照明スイッチ4つでの切り替え」方式を採用した。

この方式のメリットは、

平面置きでは、安定して軽く片手下押しで扱える。

スイッチを見ずに押せるので奥まった場所における。

4つに分かれるので接触不良の可能性が低い、動作が軽い、高級品と同じくプラス側マイナス側両方を切り替えるので音質的に高品質仕様。

以上のように、奥まったデスクトップの上に置く環境に適している。

色を気にしなければ、大きなホームセンターの電工コーナーで簡単に揃えられるが、せっかくなのであまり見かけない黒色にこだわったため通販での取り寄せになった、値段は白黒同じなのでこれはお得だと思う。

参考にさせていただいたサイト 

電工材を使ったスピーカー切替器-自作スピーカー 手作りの音を楽しみましょう! DIY-Sound♪

スピーカーセレクターもどき(自作スピーカー切替器) - 気になる品々2

同じものを作っても価値がないので、今回は黒とシルバーで高級セレクタ風にすること、露出ボックスを使ってバナナプラグ用のターミナルを排除してケーブルを直挿しにしてコンパクトな外観にする課題を設けました。

 

部品詳細

パナソニック 埋込スイッチC(3路) ブラック WN5002B

未来工業 プラモール用 深形モール用スイッチボックス ケーブル配線用露出スイッチボックス 2ケ用深形 ブラック MSB-2YK

パナソニック(Panasonic) 新金属プレート2型 標準プレート 4個用 WN6504K

(入手容易) 

パナソニック(Panasonic) フルカラー埋込絶縁ワンタッチ取付枠2型 WN3710P 【純正パッケージ品】

ELPA 絶縁被覆付棒状端子 VTUB-2 PS-681H 

(絶縁被膜無しでも可、穴径とオンス幅が最適なものを)

スピーカーケーブル、バナナプラグ を除けば、3000-5000円程度。

 

必要工具 かしめ工具、ドライバ 等

スピーカー  DENON SC-M41 6Ω  /  FOSTX  FE83NV 8Ω

 

完成 新金属(アルミ)安っぽくなくて悪くないです。思った通りの雰囲気です。

f:id:eokane:20201022204527j:plain

ケーブル径が詳細わかりませんが、計6本でも大丈夫でした。ケーブル圧で浮き上がりも一応大丈夫、マグネットシートを裏面に張ればズレの心配はないはず。出入口は、ダイソーとかの電動小型グラインダーでざらつきを落とせると楽。ペンチで剥がすところ結構、粗い感じになるので。

f:id:eokane:20201022204531j:plain


f:id:eokane:20201022204535j:plain

これが、作業のすべてと言っていいくらいのケーブル差し込み箇所。ケーブル径に合った棒端子をかしめて突っ込むだけだが、大きい径(透明)のほうのはんだで先端が補強してあるのは端子無しの直挿しでもガッチリ嵌ることができました。ただ青い大型絶縁付き棒端子はボックス底と干渉ぎりぎりだったので、挿してから若干曲げる必要があった。

f:id:eokane:20201022204539j:plain

実際使ってみると想定通りの使い勝手で気に入った。本来はおなじみの照明スイッチであり接触不良の心配は無いと言っていい位安定している。一番の心配事だった4回スイッチを押すという動作も片手で負担なくでき気にならないし切り替えでノイズが発生ということもない、音質の面で気になる点は無し、(安いプラ製品と比べれば)高級感重厚感がある。そして、気軽にスピーカーの切り替えができる環境は、快適。2台を気分で切り替える楽しさはスピーカーセレクタが無いと味わえないし、加えて切り替え不良の心配などあってはいけない。

トグルスイッチや音質的に不利と言われる簡略化したもの、より洗練されたものなど、方向としては切り替え回数を減らせるものに興味があるので、また機会があれば挑戦してみようと思います。

 

 

 

 

 

無線LAN中継器(中継機能)は地雷。家のwifi構築の結論。

トイレの個室など家庭内で電波の届き難い箇所を無くすために近くに中継機能を使った無線ルーターを置いていたのだが(自分で敷設したケーブルは結局損傷しておりリフォームにより交換もできない状況のためリピーターモードしかできなかった)、home miniが「ネットワークに繋がれていません」という不具合が頻繁に出るので原因を調べたところ、この中継ネットワークが原因だった。

結局、無線の中継機能は安定性の面で難があり、長期的なネットワーク構築には向いていないトラブルの原因になるというのがわかった。

ではどうすればいいのかというと

一番は、無線ルーター1台で家全体をカバー(平屋、小規模住宅など)

二番は、無線ルーター複数で有線LAN接続して複数AP、SSIDとパスワードを統一する(複層の中大規模住宅など)

三番は、有線LANが張り巡らせていない場合は、PLCを使って疑似有線LANを用いて複数AP、SSIDとパスワードを統一する(複層の中大規模住宅など)

四番は、メッシュネットワークに対応した無線ルーターを使って、自動でSSIDとパスワードを共通化したWIFIエリアの拡張したものを作る。(有線ネットワークができない場合、無線ネットワークとして単純な中継器より実用性があるはず)登場時は高価で様子見だったが、最近のAX(wifi6)ルーターには全て機能が搭載してあり導入が非常に容易になったのでアリっぽい。ただ、安定性や速度、費用効果で有線には劣るので次作として選ぶことになる。

上のやり方だと、1つのSSIDとパスワードで家全体に張り巡らせたwifiネットワークが快適に使えるので理想的な形になる。中継器(中継機能)は絶対に使わないのが快適な環境構築に欠かせないと思う。

二番の必要性は、木造2階建ての場合、天井裏・床下に断熱材があり、(種類によりアルミ箔が無い場合もあるこの場合、電波の通りが良いので一番で可能かも、断熱材のアルミ箔の有り無しは非常に大事)電波遮断効果のあるアルミ箔が使われているため、階を超えてのWIFI電波は非常に不安定になるので、階ごとにwifiルーターをそれぞれ設置するのが望ましい。また、ルーターの設置場所は閉鎖空間のトイレが最も届きにくい場所になるのでできるだけ設置場所はトイレの近くが良い。

配線は、光ルーターを親として(有線)で、APアクセスポイントモードにしたそれぞれのWIFIルーターに繋げる。SSIDとパスワード、暗号方式を統一して、チャンネルはそれぞれ被らないように固定するのがいいと思います。現在の有線LANによるメッシュネットワークというのと同じものです。これを自分で設定する必要がありましたが、メッシュネットワークは自動でやってくれるようです。

 

PLCってどうなのと不安だったが、低速(約10-20Mbps程度)ではあるが必要十分安定性は有線LANと同じくらいある様で実は実用性はかなり高い製品というのがわかった。

 

PLCを導入して、中継機を排除が我が家のwifi構築の結論だった。

 

追記 2023 結局、一部での3番の疑似有線は(屋内での使用に関して)速度の面で不満があり、できないものかと有線LANケーブル設置を再び試みた所、どうにか成功し1番の状況になっています。そして、離れの小屋にWIFI電波を広げる必要から再びPLCが活躍することとなります。

 

 

 

 

ヘッドホン内部からのコロコロ音

最近、ユニットの裏側の空間(耳と接触しない側の内部空間)に小さな破片と思われるものが
発生してヘッドホンを動かすと、軽くコロコロ。振るとカラカラという音がするようになってしまいました。
外部から入ることは無く、内部で部品か何かの破片が分離してこのようになったのだと思うのだが
実用上、視聴中頭を動かすわけではないので耳元でカラカラ音がするわけでないので使えるのだが気になっている。
使っていて、床に落とすこともあったかなと思うけど、通常の使い方の範疇であったと思う。
勝手ながら有償修理としては、どうなのこれと躊躇しています。

どうもネット調べたらユニットの引っ掛け突起が割れて落下しているらしいので、自分で分解して取り除き解決しました。割れても問題なく使えるようです。
しかしながら、ツメの強度に設計構造上問題があるのではないかと思うので分解写真と不具合としての報告をさせていただきます。

 

以上、引用。オーディオテクニカ ATH-A700Xを愛用しているのだが、上の症状から分解を試したが、イヤーパッドの取り外し、精密ドライバでのボルト4本?の抜き取りで写真の様に分解でき異物を簡単に除去して元に戻せました。イヤーパッドの交換をやったことにある人ならたいして時間はかからないでできると思います。参考までに。

f:id:eokane:20200820194457j:plain

 

極薄フラットLANケーブルに学ぶ 通信不良

厚さ1mmという業界でも最薄のフラットLANケーブルを使って天井・壁裏を通して配線をしてあるのだが、最近通信不良で配線先のルーターがたまに数秒赤く光る、wifiがたまに途切れるという症状が出た。通すときに結構引っ張るなど手荒に扱ったので一種の断線を予想したが、状況を見直すと配線隠しのために一部分で圧迫固定されている個所がありまさかと思いつつも、圧迫箇所を削りケーブルが自由に前後できる程度にしたら通信不良が起きなくなった。思い込みとして、断線・ショートしなければ大丈夫という電力配線と同じ感覚でいたのだが、電信配線はノイズ?で通信不良が発生するデリケートなものだというのがわかった。ありふれたシールドがしっかりした太めのLANケーブルならもっと余裕があるのだろうが、最薄となると圧迫や折り曲げ等で通信不良が起き易いという限界に近い設計にならざるおえないんだと納得した。

厚さ1mmで30mという他社よりも一歩踏み出した製品で差別化を図っていて、こういうニッチな製品を出してくれるミヨシ(MCO)に期待しています。