ノートパソコンのロゴシールを安全に剥がす方法

ノートパソコンのロゴシールは無いほうがすっきりしていいです(個人の感想)。カッターを使うと失敗が怖いですが、レシート紙が強度と薄さがあり安全です。私は喫茶店で、レシートとお手拭きだけでシール剥がせました。

レシートでシールの端に食い込ませて浮かせ、それをめくって、一部残る粘着物を、剥がしたシールでぺたぺたして除去、最後お手拭きで拭いて終わりです。

ドライヤー、ニベアクリーム、カッターいらなかった。#intelryzen#AMD

参考にさせていただいたサイト

amadeus-diary.hatenablog.jp



 

至高の実用スポーツ自転車TB1 ダブルライト改造編

至高の実用スポーツ自転車TB1 改造 ダブルライト改造編

標準のライトの実用性は十分(結構明るい)のですが、街路灯が無く暗い堤防沿いの道を夜走ると頼りなく感じます。対策として、ライトを追加、標準と異なる広く照らす分散型のライト(形状が丸っこい)を追加します。ホイールダイナモがあるので、電気を分配してオートライト2灯にします。

2灯で快適になりましたが、それでも夜間の無灯火の人影は発見が遅れてヒヤッとするので、強力なライトにするか、Wライトにするかなど、フロントライトの光量を増やしておくことは安全上大事なことで価値のある行為です。

 

NSKL135はパナソニック製でママチャリのLEDオートライトとして、多機能、強力な光量、廉価という理由で選びました。

 

センターフォークブラケットは、設置に隙間ができにくく干渉もなく問題なしでした。

作業としては、写真の様な分岐ケーブルの製作が右のみ必要です。かしめ経験があれば簡単にできます。端子(110、187型)とケーブルはカー用品店(オートバックス)、かしめ工具はダイソー等で手に入ります、スペーサーのボルト、締め用の工具など必要。配線は、直列だと標準ライトが点灯しません。並列だと両方点灯しました。仕様として、低電圧ダイナモ(標準)に、低電圧ライト(標準、このため市販で同様のものが売っていない)、追加で6VオートライトNSKL135という動くのか心配になる感じですが実際に問題なく動いています。どうやら、6Vライトは電圧不足で光量低下(3割減)、低電圧ライトは(1割減)みたいな感じになります。低電圧ダイナモが少し残念です。

★黄色で囲った分岐ケーブルを自作でなくできたものが欲しいという方(電工作業省きたい人)向けに、私が工作してメルカリで(送料込み500円)匿名配送販売できそうなのですが、需要があればコメントください。

詳しい接続の問題として、ダイナモJ2、標準ライトJ2、追加ライトJ1という2線式と1線式の混在ですが、J2ダイナモは、J1ライトで使えますので問題ありません。J2ライトのマイナスを普通に接続して、J2ライトとJ1ライトのプラスを分岐ケーブルで繋げるだけです(J1のマイナスは、ライト本体から固定具そこからフレーム、次にダイナモマイナスへと電気が流れるので繋がります。これで機能します、下の詳細サイトに詳しくあります)。

配線のについて(難しいことは無いのですが)、既存のライト配線に巻き付ける感じにすればうまくまとまりますが、ハンドルを左右に振り切ったとき(最大時)に引っ張られて端子が抜けない余裕を配線に持たせなければいけません。引っ張りに対応できる余裕を持たせた無駄のない巻き付けにしてください。結束バンドで浮いた配線がホイールに当たらないようにする工夫も必要です。

ダブルライトになったことで、広範囲に照らせて中心部の照射が2重なので、夜の走行が楽、安全性も増して快適性がかなり上がりました。強力なライト1つでも、広範囲を照らせますが対向車がまぶしく感じるので、まぶし過ぎないライトの、この組み合わせの完成度はかなり高いです。お勧めできる改造です。

詳しく説明すると、遠方まで飛ばすライトは追加ワイドの中心部です。ワイドタイプは筒内で反射して広がるので円の際と中心部が明るくなります。広範囲に分散した上での中心部なので、標準スリムの集中した光より、対向者への照射は抑えられていると思います。もしかしたら大して変わらないかもしれませんが、気持ちとしては楽です。遠方まで飛ばす光は、対向物の早期発見のため大変大事な役割があります。

端子について、大変参考になったサイト 

blog.kanazawacycleparking.jp

f:id:eokane:20220411215724j:plain

f:id:eokane:20220411215729j:plain

f:id:eokane:20220411215733j:plain


関連記事

eokane.hatenablog.com

eokane.hatenablog.com

windows11のファイル共有 NAS LS510D

バッファローNAS LS510Dで

windows10では容易にできた

f:id:eokane:20211111120633p:plain

この緑の共有フォルダ。

\\LS510DE8F\admin\downloads\incoming

これにアクセスできなくなって不便で仕方がない。

見つからないので調べたところ、SMB1.0の有効化が必要なのが分かった。

【Windows11】SMB 1.0を有効化する - ぱそかけ

これで解決。

知能に関係するマウンティング心理

家賃が安いからという理由で人が集まる所沢駅

インフラや人気がいまいちで雰囲気で好きじゃないと言えるのだが

その最たる理由に、カップルのウザさがある。

一見まともそうだが、一瞥して何事もなくしていると

近寄ってきて、雑談を装って大きな声を出して注意を引こうとする行為がある。こちらは積極的に無関心を演じて終わるのだが、やることがなく暇なのはわかる。

私は女としての魅力があるという事を確認したい、男もそれを確認したいとう

感じと思うのだが、こういう輩は所沢でないとまず見ない。

所沢で毎回異常な遭遇率で同じカップルがいるのではと思うほど、見つかる。

これが、家賃の高くおしゃれで人気の地域では遭遇しない。プロペ通りの狭さ、歩道の逃げ場のなさという環境、あと自制が関係していると思う。

人と地域が影響していると思われるが「所沢」が異常に条件に合うのだろう。

(表面的には)高学歴の人間はこんなことをやらない(早稲田じゃないことを祈る)、F欄大学生がもっぱらやりそうな土壌がある。複雑化した知能と単純化した知能の違いだと思う。

何が言いたいかというと、F欄大学のある地域と所沢の様な安い土地柄は、

賢い人は避けているだろうという推測である。

ターミナル駅として所沢を利用して、Fラン卒の人なのでそう思ってしまう。

所沢在住から、東京・横浜に引っ越す事例が多いのは事実としてある。

所沢駅隣接で大企業が転居してきたり、東所沢に大規模な娯楽施設ができたり、再開発で駅隣接で巨大なショッピングモールができ変化はある。個人的な境遇の変化でも、印象が変わるものだが、私は期待していない。

地域の歴史、人を隠さず的確にとらえていて、上品な不動産情報では不足してしまっているものが書かれている。グーグルマップみたいに網羅的にしっかり取材して蓄積された情報があって、住居に関して必要とされる情報なんだと思う。

 

 

 

 

TB1の実用的改造 脱着かごと両立スタンド(失敗)

このTB1で、マイバスケットで快適に買い物でき、キャリアが空き状態にも自在に切り替えられるリアキャリア改造を目指しました参考になれば幸いです。これに脱着できる固定バッグを考えていたのですが、コンパクトなバッグとカラビナ、ゴムバンドの活用のほうが良さそうです。

後述しますが、クロスバイクを買い物仕様にするの失敗でした。失敗改造として興味があればお読みください。

まず、純正オプションは、今回前かごを付けませんクロスバイクの前傾姿勢だと前かごがいつも視界に入ってしまいますし、ハンドリングに悪影響、見た目の印象が大きい変わってしまうのでという理由です。

代わりに、リアキャリアを最大限使います。純正オプションは、リアキャリア、ギアカバーは無難です。両立スタンドは、買い物用途を重視なら必要ですが、バネ上げ式なので段差で若干騒音が生じてしまいます、ですが簡単な工夫で消音化できたので後述。

この装備で、実用性と積載性、快適性を最大限自由に実現するためOGKフリーキャリーシステムを取り付けます。マイバスケットの積載能力と使い勝手は最高です。

 

 

 

 

TB1にフリーキャリーシステムOGK RB-037Fを取り付けました。

f:id:eokane:20210209212050j:plain

純正リアキャリアは、後ろカゴ取り付けできませんとありますが、これは取り付けできました。ただ、キャリアが4本でなく2本仕様なのでベースの裏突起と丁度干渉するので取り付け位置が左右対称にできず1本分のズレが生じます、あとネジが若干接触気味(支障はない)でした。上記の通りではあるが、しっかり設置はできました。

f:id:eokane:20210209211938j:plainf:id:eokane:20210209211944j:plain

利用面ではキャリアの奥行に余裕が無いので、カゴとサドルが近く油断するとお尻にカゴ端が当たります。通常当たらないので(個人的に)許容できましたが人によって違うかも。

フレームを跨いで乗るのがツライ。空の時は、車体を傾けて前から片足上げで一応乗れるが、重積載時車体を傾けるのが難しく不安定になるため勢いで乗ろうとすると、車体と片足共にバランスを崩す危険がある。なので、かっこ悪いが車体を傾けずに静かにゆっくり前から片足を上げて跨ぐやり方が安全というか必要。

走行時に段差でカタカタ音がしてこれは失敗かと焦りましたが、RB-037Fのベース部分のロック機構の遊びが原因でした。写真の通り、丸型フェルトシールを半分にして貼ってみましたが、見事に解決できました。ロック動作の影響を心配しましたが、ありません。RB-037F等キャリーシステム全般の消音化として有効な方法です。

f:id:eokane:20210209212024j:plain

片足スタンドは荷物で転倒し易いので、オプションの両立スタンドへの変更を推奨します。ただ、バネ上げ式なので段差で僅かな騒音が生じてしまいます速度の出るクロスバイクだからなのですが、対策として、写真の通り車体と支持棒が接触する部分が音の発生源なので、本体側にビニールテープを二重に巻いて様子をみたのですが、かなり軽減効果がありました。簡単な加工で消音できました。両立スタンドの消音対策として価値があると思います。

f:id:eokane:20210210161532j:plain

f:id:eokane:20210210161538j:plain

f:id:eokane:20210210161541j:plain



こういう感じですが、TB1で積載無しでツーリングもでき、買い物はマイバスケットで袋入れの手間なくリアキャリアに固定できて安心して持ち帰れるという、欲張りな実用性が達成できました。

追加 後日、バスケット装備で軽い買い物をして6キロ走ってみました。特に問題なくて成功だったのですが、カゴに荷物ありで速度を出すと振動が伝わって、飛び出ることは無くとも中身が乱れるので、買い物後は速度を出さないで最短で帰宅すべきというのがわかりました。

追加2 後ろカゴが伸縮できるメリットがわからなかった。実際伸ばしたままの状態で使うことになるのだが、どうも道路交通法の車体の大きさ制限(長さ190cm以内)に配慮してこうなった気がする(未確認)。TB1の両立スタンドがTB1eではオプションにない理由も同様に長さが超えてしまうからだそうで、取り付けは可能(メーカー確認済)ということだった。可能であれば、伸縮でなく大型のカゴであるほうが、重くなく構造もシンプルなので好ましいと思う。自転車でなんでと疑問に思うと、道路交通法の制限というのが結構あるようだ。伸縮タイプは、容量があるが使い勝手が悪く、容量が控えめだが使い勝手の良い普通の買い物かごタイプのほうをもっぱら使っています

追加3(重要) このクロスバイクに脱着カゴの試みは失敗です。走ることに特化したクロスバイクと、買い物や路上駐車で雨風に晒せるフルカバー小径のママチャリ(おすすめは24インチアルミーユ)の補完し合った2台運用が最適です。中途半端な1台運用は無理がありました。両立スタンドは元に戻しました。

関連記事

eokane.hatenablog.com

eokane.hatenablog.com

 

 

至高の実用スポーツ自転車TB1 基本改造編

最初に、ここで紹介する手ごろな値段の快適装備で気軽に改造してみるのをお勧めします。(ヘルメットは安全のため必須なので省きます)

 

まず、グリップはエルゴノミクスデザインの丸みを持ったグリップのほうが標準のフラットタイプより手に馴染みます。今回、ノグチのグリップを購入しました。

 

電動クロスバイクTB1eをより快適にする実用的カスタム・装備を紹介します! | リーマンマイラー家の楽しみ方

上の記事は電動アシストの「TB1e」ですが、TB1はカッターで切る必要が無く内と外のボルトを六角レンチで緩めて抜き取りができ再利用ができます。気軽に、グリップ交換するべきです。外側のキャップは純正をそのまま流用したほうがいいでしょう。

 

f:id:eokane:20210210160443j:plain

f:id:eokane:20210210160447j:plain

 2021/3

リアリフレクターのテールライト化。

キャットアイのTL-SLR220が、標準のリフレクターと同じメーカーで固定バンド(HP-5)がそのまま流用できるので最適。安全のため暗くなり始めで赤い点滅が動作するのが少し気になるが、この手軽さで抜群の安全効果が得られるのでおすすめ。参考動画

f:id:eokane:20210321174558j:plain

 

 

個人的により明るいほうが安全という理由で気になってお勧めするのが、

 

クロップス 80JSRV です。価格帯がほぼ同じで、付属のアタッチメントを換えるだけで泥除けとシートステー両方に取り付け対応でき、外周が太く輪っか状の点灯(キャットアイはLED部が小さく点灯)でかなり明るく目立ちます。個人的には目立つ方が、夜の見えなかった事故を防げるので好きなのですが、控えめがいいという方はキャットでいいと思います。

ここで、ソーラー式バックライトの欠点を、書いておきたいのですが、それは(商品説明にもありますが)バッテリー切れです。(点滅約22時間(直射日光下4時間充電時))フル充電で、夜1-2時間で1週間以上を光る位の容量はある様ですが、昼間走らず、夜トレーニングで1時間走るを1週間程度やったら光が小さくなりそして全く光らなくなりました。保管場所は、屋根下で直射日光は当たりませんが十分明るい場所(トップ写真の通り)なのですが、この状況からすると、(太陽光発電と同じなのですが)充電にはソーラーパネルに直接太陽光を当てないと十分な充電とはならないようです。意識的に、昼間乗るか日光の当たる場所に数時間置いておく必要がある様です。都心で、ソーラー式バックライトなのに光らない自転車に乗った女性に、そのバックライト故障してますね!と親切に声をかけたのが最近あったのですが、おそらく、光らない原因はバッテリー切れです。的確なことが言えなかったのが残念です。覚えておきましょう。

上記のクロップスを購入した目的は、キャットアイより夜の視認性が良いからという理由だったのですが、交換して使ってみた所、昼間の充電機会が少ない使用環境では、バッテリー切れがキャットアイより早く単独での使用は怖い(バックライト無しの走行は危険)なので止めました。

(詳細追加)キャットアイよりバッテリー切れが起きやすいとは思っていたのですが、とうとう1年ほどで動作しなくなりました。調べると、この商品はキャットアイに比べて2倍のバッテリー容量、光量も多いので「ハイパワー」商品です。ただ、安全装備としてバッテリー切れを起こして光らなくなるというのはまずいです。特に、冬の日差しが弱い時に充電できず、過放電で傷みやすいニッケル水素電池なのでバッテリーが逝きやすいようです。日中頻繁に使う、置き場に直射日光が当たる開けた場所にあるという条件でなければ、選んではいけない商品のようです。キャットアイのほうが無難です。

キャットアイに戻すより、両方取り付けてWバックライトで使うことに決めました。夜間の後ろからの視認性は、車から追突される危険を回避するため重要なのでチカチカ左右不揃いに点滅するのは奇妙ですが安全を優先します。そこでわかったのは、キャットアイは右側しか取り付けができない、クロップスは左右両方対応できるということです。Wバックライトをする場合、サドル下もありますが参考にしてください。

次が、TB1のフロントシングルギアだからギアレバーが右しかなく左が空きとなっているのを活かして、ポーチの追加です。使い道としては、スマホと財布を手軽に収納でき漕ぐのにポケットの中身が邪魔にならない、スマホを手軽に手に取ることができる超実用な収納入れです。タイトル写真の通り、備え付けのサングラス挿しの機能もあります。立ち漕ぎなど無理な姿勢をしない限りひざとの接触はありません。

 

たまたまこの商品を使ってますが、保冷用にアルミが貼られてたり、奥行きがありすぎたり、安物でこれの代わりになるものはなかったです(個人の感想)。装着は結束バンド(ダイソーの結束バンド黒20-30cmが幅がってお勧め、幅があるものなら何でもよく横並びで2つ留めでもいいと思います)で縦横に固定します。写真の通り3点留めでしっかり位置固定できバンドも可変で快適に使えています。快適過ぎて必須、ママチャリにも取り付けてます。お勧めです。

 

水分補給の安全確保のためにも、ドリンクホルダーの設置をお勧めします。

様々商品あるのですが、大容量600ペットボトルに対応していて通常サイズもちゃんと固定できるものとして、GIZA(GP) MLT-BC903A アルミ ボトルケージ

 

がお勧めです。値段も700円と手軽です。(私のチョイスは、手軽に使えるペットボトルに対応できるかです、サイクルボトル使用では未確認です。)

駐輪に関しての快適装備として、自転車スタンドもお勧めです。無いとスタンド留めで強風時に自転車が転倒というのがよくあったのですが、この商品を購入してからママチャリを含めて強風による転倒が起きなくなりました。また、スタンドに前輪を突っ込めば片足(両立)スタンドを使わなくても駐輪できるので使い勝手が良くなります。Wスタンドで転倒予防も万全です。お勧めです。

 

ヘルメットは省きましたが、ゴーグルは常時したほうがいいです。目を風に強くさらす状態が続くので、異物(ホコリ、花粉など)が目に入り、たまに結膜炎をおこします。健康や通勤何であれ病気になるのは割に合いませんので対策が必要です、快適でもあります。サングラスより夜間も使えて視認性が良いクリアゴーグルを常備(私はステムポーチベルトに挿してます)し最近では常に装着してサイクリングしています。2000円ほどのスポーツ用でもいいですが、汚れても壊れてもいいように安物なのですがデザインと作りがしっかりしているコメリのセーフティゴーグル(コメリ価格778円)を愛用しています。

使用上の注意として、透明のレンズ面は絶対に触れないでください。細かい傷がついて視界不良で使用不能になります。ハードコーティングしていないプラレンズはそういうものらしいです。手やスポンジでの直接触れての洗浄も傷になります。汚れが酷いときは、水で流す程度しかできないんじゃないかと思いますが、とりあえず、使い捨て前提でそのまま使い続けるのが一番です。傷で曇った状態のメガネは、サイクリング、作業ともに使い道がなくなります。

DBLTACT 保護メガネ クリア DT-SG-02C

DBLTACT 保護メガネ クリア DT-SG-02C

  • 三共コーポレーション
Amazon

 

 

関連記事

eokane.hatenablog.com

 

郵便受けの買い替えと大型化の必要性

通販の普及で、メール便など大型の郵便物を受け取る機会が最近は増えた。それに伴い、郵便受けに入らないという理由で直接手渡しという機会も多い。

ある時、郵便受けが小さいのが原因ではないかと調べたのだが、結果として買い替えたほうが良いという結論になった。

我が家の郵便受けは、ステンレス製で(ケイジーワイ工業 EN-345 現在も販売中)見た感じ大きいし古い感じはしない、これは幅が39㎝と幅については現行と比較しても大型であるためである。写真の屋根部分は完全に飾りなので高さから抜いている。このハウス型のポストデザインに重きを置くなら、使い勝手がわるくても問題は無い

f:id:eokane:20201209150734j:plain

f:id:eokane:20201209150743j:plain


問題として、奥行きと高さが13㎝と18㎝で斜辺22.2㎝(外寸から)。メール便の最大サイズをA4と想定すると21㎝なので、薄くて曲がるのなら入るが、厚みがあり曲がらないと全部入りきらないということになる。

現行のアイリスオーヤマの中型SPT-39E 約17*24㎝ 斜辺29.4㎝。大型SPT-40 約18*31㎝ 斜辺35.8㎝。深さに余裕があって厚みのあるA4が余裕で入りきる。

SPT-40(生産終了?)を購入したのですが、比較して、グリーンライフ PH-60という商品のほうが質感、機能的に優れていたのでこちらをおすすめします(おそらく定番品)。

 

これに加えて致命的なのは、(2000年頃購入で現行品ではあるのだけど)、雨除けのために軒出し部分があり厚みのある郵便物と干渉して斜め上から入れるのを不可能にしている。結果、深く入れる事ができずほぼ横差しでしか利用できないというとんでもないことになっていた、このメーカーの特長なのか他のメーカーでは軒出しと異なる防水構造を採用しているので軒出し部分は無く斜め上から深く入れる事ができる。

f:id:eokane:20201209150656j:plain

(斜辺に相当する)深さが足りないことと、軒出しがあることが理由で買い替えることの必然性がでてきた。機能的劣化が著しく進んでいた。通販のヘビーユーザーならネット通販ポストなる商品を買う、メール便用の郵便受けを別に設置するなどあるが、大型の郵便受けで全て済ませてしまいたいし数日の不在時でも余裕があり、アマゾンのB4サイズのメール便みたいなのにも対応したいので大型SPT-40を購入する予定である。

この機会に、一軒家の郵便受け事情を見てみると、壁埋め込みの前入れ後ろ取り方式を採用している家が多かった。この類は、奥行きに余裕があるので意外に受け口の高さに問題が無ければ、厚みのあるメール便でも困らないのかもしれないが、集合住宅などメール便に対応する設備の更新が簡単にできない点、小型の郵便受けの対応を日常的にやっているため配送業者は手渡しの手間に寛容っぽいのだが、郵便受けの対応品への買い替え、郵便受けの設置場所を道路寄りにするとかもっと効率的に配達ができるための要望や啓発を主張していいしして欲しいと思った。郵便受けへの投函で済むものを手渡しする手間は、配達員も受取り側も回避できるなら回避すべき無駄だろう。

加えて、その無駄である手渡しが不在でできない場合、不在通知書を残して持ち帰り再配達という扱いになるらしく、今まで「宅配便」と思って対応していた面倒な再配達依頼が郵便受けに入れられればそれで済んでしまう「メール便」だったのかと思うと、本当に申し訳なく思う(参考 「ゆうパケット 不在」で検索)。

まとめとしては、郵便受けを購入する際は最低限の基準として「A4対応」以上(又は「メール便対応」)のものを選び、厚みのある3cmA4サイズのネコポスの箱を実際入れてみて入りきるか余裕があるか、加えて、非対応のB4サイズのアマゾンゆうメール便段ボールも中身が入った状態で試して支障の無いものにするのが望ましい。軒出しと奥行きのなさという悪条件が2つ重なりA4メール便に全く対応できない郵便受けは稀だと思うが、EN-345のカタログは「A4サイズの回覧板も広々扱える〜」の様な記述が確認できA4対応とは雲泥の差があるものもある。置き場所に余裕があれば、広さに対応した大型の「B4対応」と後述している7cmの厚さに対応した「ゆうパケットプラス箱の出し入れができる」という2条件をクリアしたものならメール便すべてに対応できているはず。

※重要追記※ 「ゆうパケットプラス」というメール便(郵便受け配達)は、厚みが7cm。これが郵便受けに入るかどうかも実用面で大事なので、ローソン又は郵便局で専用箱を購入して入るかどうか確認しておく必要がある。これに関しては、埋め込み式では確保できない異常な厚さなので直接手渡しをほぼ前提にしている感じだが、郵便受け投函で済ませられるのであれば利用しない手はない。郵便受けの取り出し口から入れるケースが考えられるが、配達員がどう判断するかわからないので受け口から入るものにしておくべき。SPT-40は問題なく入れられているのを確認したが、受け口から入れられたものなのか確認できていない。

実用面では、メール便は受け取りの必要が無く便利な為頻繁に使われるのを考えると、小さめの郵便受けのみではいろいろ大変だと思うので、(メール便受けも含めて)郵便受けの大型への買い替えはサービス利用者としてやっておくべきことだと思う。

「郵便ポストに入らなかったので」を深く考えてみると発見があった。

 

追記 メール便の事情を調べてみたら、ゆうメール以外の配送事業者はB4を廃止してA4のみに一本化。ゆうメールでB4サイズのメール便は唯一になってるのが現状らしい。

これだと、将来的にA4に統一されるということになりそうだが、B4サイズ対応くらい余裕がある郵便受けにするのは無駄ではないと思う。

この後に、受け渡しの必要な宅配物の置き配も気になってくるが、とりあえず、郵便局の「指定場所配達に関する依頼書」を使って不在時の置き配利用を車庫、物置、小屋、(マンションだと)ガスメーター扉に指定して利用できるようにしておくべき。置き配ボックスの設置は、想像以上に大型であり手軽さはないのでまた別の記事にする。

 

追記2 2023/12 郵便局に取り組みについてメールで質問したところ、「大型郵便受箱設置の促進」という取り組みと指定場所配達の依頼という形でやっているそうです。ただ、対象が集合住宅の宅配ボックスのみで、一般戸建てには言及がありません。おそらく、再配達の件数は設置制限のある集合住宅のほうが数と負担が大きいのだろうなとは予想ができますが、戸建てに触れない事情ははっきりしませんでした(比較して手渡しが容易ですし、起き配がやりやすく個人の敷地なので窃盗の可能性が低い、不在率の低さという事情が関係しているかも)。

という状況らしいので、大型化と指定場所配達の依頼はやっておいて損はないようです。戸建てでは、「ポストが小さいので入りませんでした。」という言葉以上、郵便局側は踏み込まないので、自主的に大型化してくださいという方針みたいです。

 

追加3 大型化と指定場所配達の依頼をやって、3年ですが、その間、再配達連絡をやった記憶が殆どないので変化は大きいです(基本在宅の家なので人によって状況違うと思います)。

ヤマト運輸置き配(EAZYを含む)もあります。

佐川運輸は、置き配は条件付きで複雑なのでできないと思って別の方法を選んだほうが無難っぽいです。公式情報が見つかりませんでした。